・新卒採用で理系人材を採用するご担当者様
・理系人材の母集団を増やすことが課題
・既卒・院中退・第二新卒採用をしたことがない
・新卒学生以外にターゲットを広げたい

日時    2021年12月14日(火)14:00~15:00

タイトル  『「既卒・第二新卒・院中退」
       機電情人材の“採用充足”を安定させる新スタンダードを知る!』

参加料   無料

会場    オンライン(Zoomにて配信予定)

①お申込み情報をフォームにご記載ください。
②後日ご記載いただいたメールアドレスに「閲覧用URL」をお送りいたします。
③URLにアクセスし、ご参加をお願いいたします。

※スマートフォンにてご参加の場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。

・一社複数名でご参加の場合、お一人ずつフォームでお申し込みください。
・定員に達し次第、予告なく受付を締め切らせていただく場合がございます。
・お申し込みが所定の人数に満たない場合、延期もしくは中止する場合がございます。

髙木 恭平
株式会社マイナビワークス 若年キャリア事業部 営業推進課
経歴

大学卒業後、不動産ベンチャー企業での約4年間の営業経験を経て、2016年株式会社マイナビ
(現・株式会社マイナビワークス)に入社。
キャリアアドバイザーとして通算1700名以上の新卒・第二新卒求職者の就職・転職支援に従事。
2019年からは特にIT業界希望者の転職支援を担当。
2021年1月に営業推進課に異動し、各種セミナーや社内研修などを担当。

株式会社マイナビの2022年卒 大学生 活動実態調査(10月中旬)によると、10月中旬時点での
全体の内定率は87.2%、とりわけ理系学生のみに絞ると内定率は89.6%となりました。
皆様もご存知の通り、DX推進等に伴い理系人材のニーズが高まり、一括採用に頼る採用活動に難しさを感じることも多いことかと思います。

意外な瞬間に勝負はついている!?

求職者の志望度が上がる瞬間・下がる瞬間 セミナー

6/17(木) 11:00~12:00
 

【オンライン開催】【参加無料】

株式会社マイナビワークス 若年キャリア事業部事務局
TEL:03-5909-1916
E-mail:mw.jakunen.promotion@mynavi.jp

▼このような方におすすめ!▼

▼セミナー概要▼

▼注意事項▼

▼登壇者▼

▼お問い合わせ▼

そのような中、「論理的思考力」「仮説思考力」などを求め、理系人材へのニーズはメーカーのみならず他業界へも広がりを見せています。
各業界からのニーズの高まり、さらには人口減、新型コロナウイルスの影響による学生生活の変化という厳しい環境下において、いかにして理系人材と出会うかを大きなテーマとして掲げる企業様は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本セミナーでは、年間を通して第二新卒(卒業後約3年以内)の求職者を面談する弊社だからこそオススメする「既卒・第二新卒・院中退」理系人材採用のメリット・デメリット、そして貴社の採用戦略に盛り込めるかどうかの判断材料をご紹介いたします。

▼内容▼

・既卒・院中退・第二新卒の特徴
・よくある懸念点と実態
・採用活動時の注意点

本セミナーの受付は終了致しました。
お申込みいただき
ありがとうございました。